コーヒーをもっと趣味に

コーヒー用語集【あ行(う〜え)】⑥

コーヒー用語集【あ行(う〜え)】⑥

コーヒーの専門用語を紹介していく当コラム。今回は、引き続き「あ行」のコーヒー用語に関して見ていきましょう。

ウォータークエンチ

焙煎した豆は、予熱による過度なローストや香りを損なわないようにするため、冷却する必要があります。焙煎したてのコーヒー豆に対して、水をまいて豆を冷やす方法を「ウォータークエンチ」と言います。水を一気にかけるのではなく、霧状にした水を拡散する方法です。

ウォータードリップ

アイスコーヒー_ダッチコーヒー

熱湯を使わず、水でコーヒーを淹れる方法をウォータードリップ(水出し)と言います。一滴一滴ゆっくりと時間をかけて抽出するので、コーヒー豆本来の素直な味が楽しめます。寝る前に仕込んで、朝にやっと飲める量が抽出されるくらい時間がかかります。

発祥はインドネシア。当時オランダ領だったことも関係して「ダッチ・コーヒー」と呼ばれることもあるそうです。

ウォータードリップの詳細はコチラ

ダッチコーヒーの詳細についてはコチラ

ウォータープロセス

コーヒーの生豆から、水と炭(活性炭)を使ってカフェインを取り除く方法をウォータープロセスと言います。スイスで用いられているスイスウォータープロセスは、化学薬品を使わず安全で安心なデカフェコーヒーです。

その上、しっかりとコーヒーそのものの味わいを体現している優れた技術だと言われています。

ウォータープロセスの詳細についてはコチラ

ウォータリー

薄いコーヒー、濃度の低いコーヒーのことをウォータリーと言う場合があります。ウォータリー(waterly)は、英語で「水のような、水っぽい」という意味を持つためそのまま“水っぽいコーヒー”という意味で「ウォータリーなコーヒー」というように使われます。

ウッディー

コーヒー_森_ウッディー

ウッディー(Woody)は、コーヒーのテイストを表現する言葉の1つ。良い意味としては、森のなかにいるかのような爽快なフレーバーとして使われることがあります。

一方で悪い意味としては、古くなった豆や低い産地で育った低品質の豆の風味を表現する時に使われるそうです。長期間保管した豆などにも“ウッディー”な香りが発生すると言われています。

旨味

酸味、苦味、甘味、塩味という4つの基本味に加わる要素として“旨味”があります。日本で言うところの“出汁”のような感覚。グルタミン酸やグアニル酸、イノシン酸が要因となって発生する味の成分だと言われています。コーヒーの味を表現する時にも旨味を使うことが頻繁にあります。

エアークエンチング

最初に紹介したウォータークエンチとのように、焙煎したコーヒーを冷却する際の方法の一つ。空気の力を利用して、焙煎した豆を急速冷却する方法をエアークエンチング(Air Quenching)と言います。

エアルーム品種

 コーヒー豆_品種勾配_エアルーム品種

品種交配をしたことがない原種のコーヒー豆のことを“エアルーム品種”と言います。エチオピアなどには、まだエアルーム品種が存在しているそうです。現在では品種勾配をしていないコーヒー豆は大変珍しく、エアルーム品種のコーヒー豆は希少価値が非常に高いそうです。

About the Author

coffeemecca編集部

Coffeemecca編集部です。Coffeemecca編集部はコーヒーをもっと趣味に、コーヒーをもっと好きになってもらう記事やコンテンツを鋭意制作中です!