日本で初めての喫茶店「可否茶館」。コーヒーが好きで、コーヒーの歴史にも興味がある方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は日本のコーヒーの歴史に深く関わりのある「可否茶館」について見てきましょう。
日本のコーヒーの歴史
日本にコーヒーが伝来したのは、江戸時代、徳川綱吉の頃。長崎の出島で、オランダ人にふるまわれたのが最初だといわれています。
「焦げくさい味に耐えられない」というような内容が大田南畝(おおたなんぽ)の書籍に記されていたことから、日本では最初、コーヒーの苦味は受け入れられにくい味だったことが想像できます。
コーヒーが広まるきっかけ
コーヒーは当初、ごく限られた人のみが口にできる飲み物でしたが、1888年 東京上野黒門町に最初の喫茶店「可否茶館」が開業して、コーヒーが広まるきっかけになったといわれています。
その後、複数のカフェが開業し、コーヒーを宣伝したことからますます勢いが増していったようです。
可否茶館について
可否茶館は、外務省に勤めていた鄭永慶が1888年に開業したお店で、現代の喫茶店の原型になったといわれています。店内には娯楽品や国内外の書籍、化粧室やシャワー室が備えられ「コーヒーを飲みながら知識を吸収し文化交流をする場」として賑わいをみせていたのだとか。
当時のコーヒーの価格
当時はそばが八厘から一銭なのに対し、コーヒーは一銭五厘だったそうです。一食分の食事代より高価な嗜好品でした。ミルク入りのコーヒーは二銭と、さらに高額だったようです。
気になる経営は
日本で初めて開業した喫茶店「可否茶館」。コーヒーを広めるきっかけになったのは確かなのですが、経営そのものはふるわなかったようです。経営者である鄭永慶自身も投資に失敗して、多額の借金を抱えてしまったのだとか。
可否茶館は1892年閉店し、鄭は日本を去り、アメリカ合衆国へ密航したといわれています。
上手くいかなかった原因
1892年に閉店した可否茶館ですが、コーヒー豆が正式に輸入されるようになったのは1866年。その10年後には商売でコーヒーを扱う店がいくつかあったようですが、喫茶店スタイルでの展開ではなかったようです。時代の先を行きすぎてしまったのが上手くいかなかった原因だったかもしれませんね。
コーヒーの歴史~日本で初めての喫茶店「可否茶館」まとめ
可否茶館は、1888年に鄭永慶が日本で初めて現代の喫茶店スタイルで開業したお店です。
残念ながら創業4年でやむなく閉店となったのですが、その後時代の波にのりカフェとして成功していった店達へ与えた影響は計り知れません。
コーヒー業界で今なおその名を知らない人はいない「可否茶館」。日本でもコーヒーの発展に一役かったことに違いはありません。