コーヒーをもっと趣味に

コーヒーの実は昔食べものだった?

コーヒーの実は昔食べものだった?

コーヒーの果実を見たことはありますか。赤く、小さなオリーブに似た小粒の果実で、チェリーのように甘い果肉がついています。今でこそ生豆を焙煎し飲むのが主流となっていますが、コーヒーの実、昔は食べものだったという話もあるのです。

コーヒーについて

コーヒーは、コーヒーの木に生る果実の種子のことです。コーヒーの木はアカネ科コーヒーノキ属の植物で、常緑で光沢を帯びた葉と白い花をつけます。実が生り、熟し、果実の種子の部分がコーヒーの原料になるコーヒー生豆になります。

コーヒーの実が食べられていた伝説

コーヒーの起源については諸説ありますがアナバナ「ヤギ使いカルディ」の伝説と、「イスラム教の僧侶シェーク・オマール」の伝説が広く拡がっています。

「ヤギ使いカルディの伝説」

9世紀頃、エチオピア南部のアビシニヤ高原に、野生のコーヒーノキが人目に触れることなく育っていたそうですました。
ある日、ヤギ使いのカルディは、コーヒーノキの木になっている赤い実を食べたヤギが、飛び跳ねて興奮しているのを発見しました。カルディはそのことを修道院の僧侶に相談し、その実を食べてみることにしたそうですました。その実は甘酸っぱく、食べることで全身に精気がみなぎり、気分がスッキリしのだとかました。
その話を聞いた僧侶たちは、夜の勤行の眠気覚ましとして、コーヒーの赤い実を煎じて飲むようになったのが、コーヒーの起源の一つだと言われていますりました。

「イスラム教の僧侶シェーク・オマール」

13世紀中頃、罪に問われ、モカから追放されたシェーク・オマールは、食べるものもなくオーサバという土地をさまよっていたそうです。そこで、小鳥がコーヒーの赤い実をついばみ陽気にさえずっているのを見て、その実を採り煮込んでみることにしました。
赤い実で作ったスープはすばらしい香りで、飲むと心身に活力が湧いてきたことから、その後、彼はコーヒーの赤い実を使い多くの病人を救ったのだそう。
このことが国王に認められ、シェーク・オマールは罪を許され、モカへ戻ることができました。そしてその後も多くの人々をコーヒーで助けたことから、後に聖者として崇められるようになりました。

昔から「覚醒作用」が注目されていた?

どちらの伝説も、コーヒーの実を食べて興奮したり、スッキリしたりするなど「覚醒作用を発見した」というニュアンスになっているのが特徴的ですね。これらの伝説はコーヒーの起源として広まっていますが、年数を経るにつれて脚色されていったとも言われています。
とはいえ「コーヒーは飲んで楽、攻する際の携帯食にし、疲れを知らず戦い続けることができたと言われています。また、エチオピアでは、高原地帯にコーヒーノキがたくさん自生していたこともあり、その果実の種子を古くから煮てスープにして食べる習慣が長く残っていたそうです。

コーヒーの実は昔は食べ物だった?まとめ

コーヒーノキが自生するエチオピアでは、コーヒーの実を食べる習慣がありました。煮出してスープにしたり、バターと炒めて団子にして携帯食にしたりと、その食べ方はさまざまです。コーヒーを食べることによる興奮作用やすっきり感などは、当時から知られていたようです。
Uたくさんの人々に愛されるコーヒーの歴史や昔話は、とても魅力的で興味深いものばかり。コーヒー好きなら、コーヒーの歴史に思いをはせながら、一杯のコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

About the Author

AMIAMI

愛知県生まれ。親族がコーヒー卸売業を営み、幼少より喫茶店とコーヒーに親しみがある。ブラジルコーヒー鑑定士・SCAAカッピングジャッジなどの受講経験、焙煎経験あり。コーヒーは焙煎したてより、寝かせてから飲みたい派。猫と、物作りが好き。